清野鍼灸整骨院では、骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷(筋肉・靭帯・腱損傷)やスポーツ外傷に対して、柔道整復医術を行っています。
挫傷とは、筋肉・靭帯・腱が損傷した状態を言います。
「靱帯」とは骨と骨を連結している組織です。筋肉は関節を動かしていますが、靱帯は関節がぐらつかないように固定しています。関節に強い衝撃が加わると、靱帯を損傷します。脱臼する時は、関節を固定している靱帯の多くが切れたときです。
靱帯の損傷は、保存治療で治癒しますが、靱帯の場所や損傷の程度により回復する期間が異なります。約2週間から最大12週間を要します。
三角靭帯は、足関節を構成している靱帯です。脛骨と足根骨を連携している靱帯で、足関節の内側にあります。三角靭帯を損傷すると、身体を支えることが出来なくなり、動けなくなります。歩くことが極めて困難となりますので、第3者の肩に捕まらないと移動ができなくなります。痛みも強いため、骨折を疑いたくなる痛み方です。
足関節の上下を大きく固定する必要があり、松葉杖歩行となります。靱帯が4つの部分にありますので、部分断裂は損傷部位の程度により異なりますが、約3~4週間を要します。完全断裂の場合は、約5週間以上要します。
当院で行う「非観血療法による外科手術」である徒手整復術を行った後、保存療法で治療を行うと手術痕は残りません。「観血療法による外科手術」は外傷直後に行いません。靱帯を部分断裂・完全断裂したら、まずご相談ください。
「挫傷をしたらすぐにご来院ください」
「肉離れには徒手整復術が必要です」
「三角靭帯を損傷すると動けなくなります」
「前距腓靭帯を損傷すると歩けなくなります」
「膝蓋靭帯を損傷すると膝の屈伸ができなくなります」
「後腓骨靭帯を損傷すると膝の屈伸が辛くなり関節が不安定に感じます」
「内外側側副靭帯を損傷すると振り返るとき膝に痛みが出ます」
当院の治療をご希望の方は、「治療の流れ」をご覧頂きたく思います。
東京・調布 清野鍼灸整骨院
院長 清野充典 記
[ 2019.07.01 ]
受付時間
診療時間 | 〈午前〉 9:20~12:20 |
〈午後〉 3:00~6:00 |
---|---|---|
月 | ○ | ○ |
火 | ○ | ○ |
水 | ○ | ○ |
木 | ヨーガ教室 | ━ |
金 | ○ | ○ |
土 | ○ | ○ |
日・祝 | ━ | ━ |
042-481-3770東京都調布市布田1-45-1
CIELO 3階